語りの森 冊子

くま


和歌山おはなしの会 語りの森 活動報告集

































































花

語りの森 冊子第3号

1999年度 ~2002年度の活動まとめ集

2006年9月1日発行


はじめに



昔話―心のふるさと     子どもとおはなし     子どもの成長とともに     喜びの心

子どもたちとストーリーテリングを聴いて     ふれあい    宝物の時間     私が私になれる時

「語りの森」さんへ     出会い     心の幸せ     お話の世界     語りとの出会い

贅沢な時間     語りとわたし     聞くことと語ること     記憶と共に




戻る






















花



       は  じ  め  に

 私たちは、主に昔話を語っています。
動物がしゃべり、魔法が使われるなど、不思議なことが次々起こる 昔話は、現実離れした空想話のように思えます。しかし、極端に語られていますが、昔話の登場者の心や行動は、現実の世界で見られるものです。昔話は、現実 の世界を映しているのです。

  昔話の中で、主人公は苦難に合い、それを受け入れ、勇気や知恵を出して乗り越えて行きます。卓越した力を持った英雄や正直者だけが、主人公になるのではあ りません。愚か者や怠け者ものが主人公の昔話も少なくありません。誰もが主人公になりえるのです。おはなしを聞く子どもたちは、主人公となって、冒険の旅 に出かけていきます。善悪の是非を説かなくても、子どもたちは、誠実な者の成功を喜び、欲深な者、邪悪な者への処罰を当然なことと納得します。また、自分 たちも心の中に主人公と同じ「気立てのよさ」を、持っていることを知っています。子どもたちは、おはなしを 楽しみながら、さまざまなことを感じ取っています。そして、大切なことがわかる力を持っています。
 言 葉は本来、目の前にいる特定の「あなた」に語られるものでした。言葉が発せられる前に、お互い見つめあい、心を通じ合わせて、言葉が語られました。しかし 現在では不特定多数の人に、大量の言葉が投げかけられています。目の前にいなくても、心を通い合わさなくても、投げかけられる言葉を、日常耳にすることが 多くなってきました。そんな中で、私たちは生の声でおはなしを語っています。言葉を語るのは私たち語り手だけですが、聞き手である子どもたちの目の輝き、 ため息、表情、そんな声にはならない「ことば」をもらって、おはなしが進んでいきます。聞き手と語り手とによって、自然とおはなしの間(ま)ができ、部屋 全体がおはなしの世界に包まれます。
 そんな私たちの四年間の活 動(一九九九年度から二〇〇二年度)を一冊の冊子にまとめました。冊子「語りの森」も、今回で三冊目となりました。

  最後になりましたが、この冊子の刊行に当たって筒井悦子氏をはじめ、たくさんの方々のご協力をいただきましたことを、深く感謝しております。ありがとうご ざいました。

                                              馬場美鈴

戻る























花


  昔 話 ―― 心 の ふ る さ と

          筒井 悦子氏 

 私 には、いわゆるふるさとと言えるものがない。生まれたのは東北山形市。そこで幼児期を過ごしてから、父親の赴任地岡山市に転居した。その後、小学校を岡山 から県内の矢掛町、津山市へと移り、中学校は津山から再び岡山へ。当然ことばはそのたびに違い、しかも父親のふるさとは岡山県の県北で、母親は転々とした 挙句、その親たちは東京を終焉の地とした。だから家庭の中のことばも親代々のものではない。たまたま父親の兄弟が遊びに来たり、私が田舎に遊びに行ったり したとき話されていることばが、何か自分のことばのような気もするが、懐かしさはあっても自分ではうまくしゃべれない。

  昔話を語るようになって、特に自分のことばはどこのことばなのか、ふるさとはどこなのかと気になるようになった。そしてことばの奥にある風景についても考 えるようになった。日本の昔話を語る時、私の心に浮かぶ風景は、遠い霧のかなたにかすんだように浮かんでくる山形のどんよりした空や屋根の上まで積もった 雪。小川で、大根を洗っている頬かむりをしたおばさん。小学校時代を過した町できのこを採ったり落ち葉掻きをした山々や、日暮れまで小魚を釣って遊んだ小 さな池や岸辺まで草の生い茂った川の流れなど。青年期以来住んでいる岡山市のことなど、ほとんど出てこない。子どもの頃、楽しく遊びながらからだ中で吸収 したもの、山も池も川も、匂いも音も、こんなに年月がたっていながら、まるで昨日のことのように心によみがえり、私の中で物語の風景を形作ってくれる。で も、その年月のあいだに、私が実際にそこで過し見たものは、今心にあるものとは恐らく全く違ったものになっているのだろうと思う。

  この夏、九十三歳の伝承の語り手Mさんの話を聞く機会に恵まれた。Mさんは、お母さんに聞かれたそのままに「へび女房」「ししの恩返し」を語られたが、百 年近い年月を経てなお、まるでMさんが今お母さんから聞いていらっしゃるような、わたくしたちが百年前に聞いているような錯覚に陥るほどリアルで心打たれ た。その時のことばは、そこで生まれ育たれたふるさとのことばであり恐らくふるさとの風景であり、お母さんから受けついだことばだった。そのあと私とあま り年の違わない方のエッセイを読んだのだが、その方は東北で生まれ育ち、今もそこに住み、生まれた土地のことばを使い、その風景を持っている方のように読 み取れた。

 私は改めて自分のこ とばや自分が帰って行けるふるさとのことを思い、心にぽっかりと穴があいたような寂しさを感じた。

 だがよく考えてみる と、私が過した子ども時代の風景は、先ほど述べたように今や全く同じではなくなっているであろうし、ことばだって変化しているだろうし、それはむしろ私の 心の中にのみあると言っていい。

  今昔話を語りながら私の心の中に浮かんで来る風景、それは実際に見てきたものだけでなく、様々な昔話や物語や旅で出会った風景がない混ぜになっている。そ こには、今は絶滅したかと言われているかわうそや、からすの噂で病気を治してもらった長者や、目の見えない母親の目を治す術を訪ねに旅に出た若者や仙人た ちが住んでいて、喜んだり悲しんだり、時には勇気を持ったり諦めたりしながら生き生きと生きている。私はロシアの昔話が好きであるが、ロシアには行ったこ とがない。でも、いくつかの昔話やロシアの様々な小説などから、広々と広がる大地を鼻から火を吹き耳から煙を出す馬が蹄をならして駆けぬけ、とさかが金色 でちょっと間抜けなおんどりや、恐ろしい魔法使いバーバヤガーが鶏の脚の上に出来た小屋に住む深い森のあるロシアが、私の心の中にきちんと存在する。それ は、子どものころ夢中で読んだ物語と重なり、私の心の地図に消えることなく存在し続けているのだ。

   この先私は、再び生まれた土地に住み、幼い頃遊んだ山川に遊ぶことは、恐らくないだろう。それはもう昔話の中におさまってしまっている。私が語る昔話の 姿、そこに住む人や生き物たち、その喜び悲しみ悔しさ、そこで感じられる匂いも音もそしてことばもすべて、私のふるさとになって心の中に生き続けている。 いわゆる「ふるさと」を超えた存在として。

  初め私はMさんの昔話を、お母さんから聞いたことばでありふるさとの風景だと思った。それがあまりにも私の心を打ったから。けれどもそれらは、ただ話の中 のヘビやイノシシの哀しみや喜びを土地のことばで語るだけでなく、お母さんの愛情や聞かれたことば、思い出も含めて、ご主人を原爆で亡くされた悲しみや怒 り、長い々々人生の中でのさまざまな経験や思いによって、今やMさんご自身の新たな創造の物語になって語られたから、私の心を打ったのではなかったか。そ の人に与えられた人生を、素直に受けとめきちんと当たり前に生きてこられた末の物語だからではなかったか。

  私は今、ふるさとのことばを持たないと言ったが、文字によるのでなく私の心を通り抜けた私のことばで、私の人生を重ねた心の物語を語ればいいのではない か。それこそが私の創造した昔話として、相手の心を打ってくれるのではないか。それが聞き手の子どもたちの心にとどいたとき、子どもはそれを新たに自分の 物語として創造し、心のふるさととして記憶の中に残してくれるのではないか、そうありたいと願っている。

 若葉の五月に訪れた 和歌山、聳え立つ城と波頭たつ紀伊の海。そこに暮す語り手たちと子どもたち。一人一人の心のふるさと・昔話が、語りつがれていきますように。

(2003・ 9・15 筒井悦子)

― 筒井 悦子氏 ―

    昔話を語る私たちが、日頃よく手に取り読んでいる『子どもに語る日本の昔話 1~3』は、稲田和子氏と筒井悦子氏による再話です。

    語りの森では三回続けて講演会を開催し、筒井悦子氏の昔話への深い理解と、子ど もたちを大事にする強い思いを、語っていただきました。

戻る





















       子 ど も と お は な し

             武西 ト ミ子

  ろうそくが灯されました。さあ、お話の始まりです。子どもたちはろうそくの炎をじっと見つめながら、これから始まる話に心を弾ませています。話して下さる 方の、温かく包み込むような優しい声に、今までザワザワしていた空気が、すうっと動かなくなりました。子どもたちは知らず知らずのうちにお話の世界に引き 込まれ、あっ、という間に時間が過ぎてしまいました。一人ひとりの目を見つめながら、一人ひとりに心を傾けて語りかけてくれる。このくすぐったい様な心地 よさは、どこから生まれてくるのでしょう。「さあ、お話をしてあげるよ。しっかり聞きなさい。」ではない何かがあるように思います。それはきっと、子ども たちに対する深い理解があるからでしょう。私たち大人は子どもたちにたくさんの愛情を注いでいます。子どもたちはそれを十分に感じていて、その愛情に応え ようと一生懸命に努力しています。いやなことがあっても、不満があっても出来るだけ大人に心配を掛けないように、心の中にしまっておこうとします。そうい う意味で子どもは大人以上に大人なのかもしれません。
  しかし、心にしまっておいたものは心の中で良い働きをするとは思いません。例えば、不登校になったり、極端な場合、今、社会問題になっているような未成年 が起こす事件につながることもないとは言えません。そうならないとしても、素直になれなかったり、落ち着きがなくなったりという形で現われて来ます。そん な子どもたちの心を理解し、お話を通して子どもたちを慈しもうという思いが、自然に子どもたちに伝わるのでしょう。お話の後の何とも言えない柔らかい雰囲 気は、単にお話の楽しさや、おもしろさだけでなく、話して下さる方の子どもたちに対する深い思いに子どもたちが感動しているからなのでしょう。お話を通し て、人を信頼し、信頼することの温かさや充実感、安心感、幸福感を味わって欲しいと思います。 

戻る   



















子 ど も の 成 長 と と も に  

                     森西 雅子


 「子 どもの頃、どんな本が好きでしたか。」と聞かれると、いつも困ってしまう。読書は好きだが、ボロボロになるまで何回も読んだとか、感動したこの一冊が運命 の出会いとかいう本はまるでない。本は私にとって面白いか面白くないかだけー。絵本についても最初絵本は子どものものと割り切っていた私でしたが、毎晩子 どもの持ってくる本をいっしょに読んでいるうち、それが楽しいと思うようになり、同時に同じ喜びや共感を感じる事で、子どもの心の中の世界を感じとれるよ うな気がしてきたのです。そんな折、「かいがら文庫」を知り、またおはなしの世界を知り、ドキドキワクワクする感覚、動物や乗り物に似た親しい存在、言葉 のおもしろさなど、物語という不思議な力でおもいもかけない世界へはいっていく体験をし、ますますその魅力にひかれていくようになりました。また、ふだん 何となく見過ごしているだけの事だったものが、はっきりと見えたり、より深く感じられるようになりました。

つい最近、〝文庫のおばちゃん〟となり、絵本の読み手にもなる機会がありました。聞き手 の子どもたちの鋭い感性、容赦のない言葉にたじたじとなりながらも、それがとても心地よく楽しいひとときであることに喜びを感じています。

ま た「おはなしの日」は、子どもたちといっしょにおはなしを聞くのもとてもわくわくします。「ちいちゃいちいちゃい」などは、もう何回も聞いているはずなの に、はじまるとすぐに「こわい~」と言って座ぶとんに頭をつっこんだり、自分の服にすっぽり頭を入れたり、すみっこに丸まっておしりだけこっちを向けてい たり、思い思いのスタイルで心の準備をし、最後の最後、もうすぐ来るな~と言う期待にドキドキしながら、語り手の「もっていきな!」を聞くと緊張から解放 されホッとする。何回聞いてもその都度ちがう満足感があり、おはなしはその場にいる者同士、心を通い合わせる事ができて本当にステキだなあと思います。お はなしや絵本を通して知り合った人々は、私の人生をうるおしてくれるし、子どもの成長とともに自分もまだまだ成長していけるものだなあと実感しています。

戻る






















喜 び の 心 

                          宮永 

 グリムの昔話『かえるの王様』を、初めて耳で聞いた時、私はとても不思議な気持になりま した。

 「金のまりを投げながら、一人お城の森で遊ぶ美しいおひめさま。泉に沈んだそのまりを 取ってきてくれた醜いかえる。ペタリペタリと近づいてくるかえるが気持悪くて、お礼の約束を守ろうとしないひめを、しっかりと諭す父王。

とうとうベッドの中まで入ってこようとするかえるを、ひめが怒って壁にたたきつけると、 その途端かえるは優しいきれいな王子の姿に変わる。」

  なんともエロティックで生々しいこのお話が、話し手の声とともに深く胸に響きました。私の心の中には、エロティックなものに魅かれる気持と、いやらしいと 思う気持が同居している。父王を立派だと思う気持と、ひめのように嫌なものは嫌だとはっきり言いたい気持が同居している。そんな胸の奥深くに隠れていたも のが、浮かび上がってくるような感じでした。

 二度目にこのお話を聞いた時、ひめが遊ぶ暗い森の美しさを、かえるが棲む深い泉の静け さを感じました。そして、永遠かもしれない時間の中、確かな人との出会いを待ち続けたかえるの、孤独と素敵さを想いました。

  聞くたびに深まっていくこのお話を、三度目は、かいがら文庫の「おはなしの部屋」で、子ども達といっしょに聞きました。幼児・低学年の部は終わって、三年 生以上の子達が残っている時間です。友達とつつき合ったり、身ぶり手ぶりでお話をなぞってふざけたりしながらも、子ども達はぐいぐいお話の中に入っていき ます。私もその子達といっしょに居ると、もう何の理屈もためらいもなくお話を受け入れ、ひめの率直さに同化してしまいます。最初は、ひめの態度を少しわが ままだと思っていたけれど、この力強い正直なひめだからこそ、王子の魔法を解くことができたのだと、素直に納得できたのです。

 ところでこのお話は、王子とひめが結ばれたところで終わるわけではありません。

  「王子の国から、忠臣ハインリヒが二人を迎えにやってくる。王子が魔法でかえるの姿に変えられた時、ハインリヒは悲しみのあまり胸がはりさけそうになるの を、鉄のたがをはめて押さえていたが、王子とひめを馬車に乗せて帰る道中、今度は喜びのあまりそのたがが、パチンパチンとはじけとぶ。」

 忠臣ハインリヒの胸のたががはじけとぶ音が聞こえた時、「お話の部屋」 は、ピーンと張りつめた空気に包まれました。悲しみの心よりも喜びの心の方が、ずっとずっと力が強いのだと、子ども達も私も、確かな幸せを受け取ることが できたのです。

 ほぼ十年生きてきた子ども達と、五十年以上生きてきた私と、百年以上生きてきたお話の 中の人達が、なんて同じなんだろうと、昔話のすごさを感じた一瞬でした。           





















       子ども達と

     ストーリーテリングを聴いて

                    大江 美陽子

  私がストーリーテリングを知ったのは、短大の講義でした。その講義は、絵本や紙芝居など子どもにとってお話とは、を学ぶ講義です。その中の一つとしてス トーリーテリングもあり、実際にろうそくに火をともし、お話をしてもらいました。初めて聴いた時の印象は「よくそんなに覚えていられるなぁ」というお話の 内容より、記憶力に驚きました。そして「本当に子ども達はお話の内容を理解できているのかな?」と半信半疑を持ったのを覚えています。

  その後、一年もたたないうちに。学童保育指導員として働くことになり、子ども達と上甲さんのストーリーテリングを聴くことになります。パワーがありあまっ ている子ども達はちゃんと最後まで聴くのかなと心配しましたが、低学年の子ども達は上甲さんの周りに座りたがったりの人気。(時には上甲さんの横を取り合 い、もめたこともあります。)ろうそくに火をともし、お話の題名を言うと子ども達の表情や目が変わっていくのがわかります。外遊びが大好きでやんちゃな男 の子も今まで見たことのない表情になり、驚いたこともあります。以前いた高学年の子は「知っている。」と言い、私にあらすじを話しにくる子もいました。上 甲さんの横を取り合いする子とは逆に、遠くから聴く子もいます。ガサガサしていて「聴いてるの?」と思えますが、お話が終わった後「こうやったよな」と話 にきます。

  子ども達は私が思っている以上にお話の世界に入っているようです。私が学生の時に持った半信半疑は子ども達に失礼だったと思っています。私はストーリーテ リングを聴いて三年たちましたが子ども達と同じようにお話の世界に入れないような気がします。大人になると入れないのでしょうか?例えば、『アナンシと 五』というお話があります。このお話の中で、何回も「一、二、三、四、五」と数えるシーンがあり、いつの間にか子ども達も一緒に数えるのです。その数え方 がごく自然に口から数字が出てきていてお話の世界に入っているように私は思えますそういうところがうらやましく感じます。

 また、上甲さんをはじめ、ストーリーテリングをされる方々が子ども達にお話を伝えられ ることをうらやましく、また素敵なことだと思います。






























          ふ れ あ い

                                  流川 富美子

吹上小学校の若竹学級へおはなしを語りに行った時のことです。おはなしが終わり、ろうそ くを片付けていると、一年生の男の子が私に話しかけてきました。

「ぼく、弟に、一生かまれないようにと、お願いした。」

私は、はじめは何のことかわかりませんでした。彼によれば、彼は二歳の弟と兄弟げんかの 末に、弟にかまれたりするらしい。だから、ろうそくを消す時、私が「お願いごとはいつか、かないます。」と言ったので、彼は一生けん命お祈りしたとのこと です。

 子どもはこんなにも面白くて、生き生きしているものかとあらためて知りました。素直な 柔らかな心で私のおはなしを聞いてくれたのでした。おはなしを通して、子どもたちとこんなにふれあえるとは幸せなことだと思いました。

 子どもたちから、こぼれる言葉を楽しみなが ら、又、大切にしていこうと思いました。そして、私も心のこもったおはなしを語りたいと、次回のろうそくを吹き消すときにはお願いをしてみようと思いまし た。   

                →  back        



























           宝 物 の 時 間 

                              垂井 朋子

 友人に連れられ、はじめて〝お話会〟に行ったのは、三人の娘たちが五才、四才、そして 十ヶ月の頃でした。

 おとなしくしているわけもなく、騒いだりぐずったり、ふざけたり、泣いたり・・・。何 度も言い聞かせたり叱ったりしても駄目で、連れて行きたいのだけれど、お話会に行くのが苦痛になりかけていた頃、お話をして下さる方がこんなことを言って くれました。

「子どもは、聞いていないようでも、遊んでても、案外話をよく聞いて楽しんでいるもんだ よ。大丈夫だよ、お母さん!」

 肩の力が抜け、そうすると自分が話を聞くのを楽しめるようになりました。

 気がつくと、い つの間にか話に夢中になっている娘達がいました。もちろん「静かにキチンと聞く」とまではいきませんが、楽しんで聞くことはできているようです。家でも、 いろんな時に、いろんな場所で〝お話〟が登場します。「ガッチョブッチョ」「そしてこれが私の分!」「くしゃみする子は穴に入れないよ」そういって三人で ケラケラ笑っています。

 時間の都合がつ かなくなり、七月から、〝お話会〟に参加できなくなったのですが、ほとんど毎日親子四人で通った三年間は、私たちにとって宝物の時間です。一つの場所で一 つの話を一緒にろうそくのあかりの中で聞いて共有した時間は、確かにそれぞれの中に種をまき、芽をだし、それぞれに息づいています。

 三年間、ありがとうございました。そしてこれからも、いろんな所で〝お話〟の種を巻き 続けて下さい。

























     私 が 私 に な れ る 時                   

                                              中森 政代

  「夜のおはなし会」と聞いて、子どもでなくてもわくわくドキドキしませんか?大人達が月夜の道を足早に、どこからともなく集まってくるんですよ。そして ローソクの灯りがともされると、もうそこにいるのは目をキラキラさせた少年少女のような大人達。ひざを抱かえ頬杖をついて「語り」に夢中になるのです。

 子どもの時から本好きだった私なので、聞き覚えのあるお話もいくつかあります。でもそ のお話は「語り手」によって、全く違うものに変化します。読んで知っていたお話は語られることによって変化し、新しく気付くことも沢山ありました。

 兄弟の絆、母の愛・・・時には涙する事もあります。

  以前「雪女」を聞いた時、恐いはずのはずのお話がとても悲しい語り口で、「この子をおいて行くのが、何より心残りです。」と言って雪女が去っていく場面 は、少女に戻って聞いているはずの私が思わず母に戻ってしまい涙があふれました。子供の頃は、恐ろしい女の話だとばかり思っていましたが、今、母になり語 られたそのお話は全く別のものでした。

  そんな「語り」にすっかりはまった私は、この「夜のおはなし会」に参加して、○○さんの奥さんでもない○○ちゃんのママでもない、私が私になれる大切な時 間を持つ事ができました。家に帰ってから、この楽しかった時間を夫や子どもに聞かせるのが、また楽しい時間でもあります。これからも「夜のおはなし会」で 語り手と向き合い、わくわくドキドキしたいと思います。

 → back

























         「 語 り の 森 さ ん へ 」   

                     美山村 イハラ・ハートショップ

                           井原 万 見子

  空を覆っていた雲が動き、山々の中にぽっかりと顔を出してくれた満月。

おはなしのロウソクの灯が消え、余韻が静かに広がっていた昨年9月20日のことです。

場所は、日高郡美山村笠松・林松寺の本堂。そこへ上甲ひとみさんをお迎えして開いた「お 月見おはなし会」。村内全保育園児から中学生まで二百人弱の中で、集まった子ども達五十四人。大人も十人ほどが一緒に座って、ゆったりとおはなしに聞き入 りました。

名月の夜、家いえの縁側にお供えしてあるお団子を、子ども達が団子泥棒をして、最終に行 くところが、このお寺。そんな風習が残っている地域だったので、お寺へ来た時に、よければ絵本を、おはなしを、聞いてくれないかなと始めたのが4年前のこ とです。

  当時、東京こども図書館松岡享子氏の南部川村講演会で、おはなしに興味を抱いた私は、県内で活動しているかたを教えて欲しいと問い合わせて、その時初めて 「語りの森」さんを知りました。おはなしを聞きたくて、けれど、例会の火曜日に和歌山市まで通えるほどの距離ではない村の書店人。こちらの子ども達にも語 りを楽しませてあげる機会をもちたいと思い、すぐに子どもの通う川原河小学校へかけあってお呼びしたり、川上第一中学校の道徳講話の時間に来ていただいた りと、ご縁が深まりました。その後、【和歌山昔ばなし大学】に同席させてもらえた時間は、とても貴重です。

偶 然、店頭でお会いすることができた宮永さんは、基本を守って十六年のかいがら文庫を続けられていること、先日訪問して感激しました。「語りの森」に関わる かた達と、ここで育まれてきたおはなしと、共にした場所と時間を持つ子ども達は、年齢を重ねた時に、蘇る大事なモノに気がつきます。

そして、おはなしを語るたびに皆さんにも蘇る子ども達の顔があるように
























   出 会 い

                                       米山五十 鈴
 人 生の折り返し点をずい分過ぎ、欲張りにあれもこれもと首を突っ込んだ生き方をして来たけど「これで良かったのかな?」って思いながらも、何をしたいのかも わからないまま、過ごしていた時「ちょっと、ちょっと忘れ物ですよ。」と声を掛けられたような気がして、振り向くと、〝語りの森 ″との出会いだったよう に思います。
 〝語りの森〟のほんの入り口に立っただけですが、ほんの一歩踏み出しただけで、出会えるはずのない人達と会えたり、今まで味わった事のない世 界。語る事で子供達から逆にエネルギーをもらったり、昔ばなしの不思議な力にワクワクしています。ここまで、歳を重ねてきたけど苦手なことは後回しにして 来たと思う。
 多分、私の生き方の中で本を読む事で学ぶ大切なものを忘れていたのかな。覚える事に少々手を焼いているけど、忘れ物ではなく、「もっと良い事 があるよ」と、ご褒美を頂けたと思えるように少し頑張って大事にしようと思っています。
  


                 →  back          























               心 の 幸 せ 

             上田 なおこ

 私 がはじめておはなしに出会ったのは、今から二年前。友人から「文庫でね、お部屋を薄暗くしてろうそくに灯をともしておはなしを語ってくれるらしいよ。」と お誘いがありました。その時、私自身が聴いてみたくて、二歳前の息子と一緒に『かいがら文庫』に出掛けました。声をだして騒ぐかと心配していた子どもも、 じっとおはなしを聴き、私も語り手の案内するおはなしの世界へとグングン引き込まれていきました。おはなしが終った後の不思議な余情はとても心地よいもの でした。絵本の読み聞かせと違い、聞き手は語り手の言葉を全て想像して自分だけの情景が動きだす。スゴイなあ!と、こんな世界がある事をただただ感心し、 毎月一回のおはなしの日を楽しみにしていました。一つ残念だったのは「おいしいおかゆ」。語り手のおはなしはとても楽しく良いのに、私が昔読んだ絵本の絵 が邪魔してイメージが限定されてしまい想像が膨らまずにとても悲しかった。

  さて、それからこども劇場で大人のためのおはなし会に参加し、「山の上の火」「雪女」「手なし娘」を聴く事ができました。いつも私の膝の上で一緒に聴いて いる子どもがいないだけで、何か物足りなさを感じましたが、今まで文庫で語って頂く以上に自分だけのおはなしの世界が膨らみ、あの時の炎の温かさ、雪の冷 たさ、赤ん坊を助ける為に手が生えた感動は未だに忘れられません。私もおはなしを語ることができるといいなあとその時思いました。

  そして、ことばの語り手養成講座に申し込みました。はじめに子どもだった自分が感じた事を思い出して下さいと言われ、――子どもの頃の私はただ何となく時 間を過ごし、家の二階の窓からボーっと空を見たり鳥の鳴き声をきくのが大好きでした。雲行きを見たり、雷、夕立、虹も見た。雨上がりの山の霧は小人がご飯 をたいた煙だとずっと信じていたし、夏の夜、星をみながら眠ることは最高でした。でも子育てをしていて、ふと私はいつ忘れてしまったのだろう、こんなに大 切なものを!と自分を責める事が幾度もありました。幼い頃祖母や母が話してくれた昔のことを聞いたりするのが好き。母や姥の背中できいた子守歌が、息子を 背負う母の姿で思い出したりしました。今までの事を全部大事にしてと言ってもらえて本当にうれしかったです。生まれてはじめてでした。それからでしょう か。語り手に見つめられても視線はそらさずに見つめ合える様になったのは。自分が語ってみて、語り手の言葉に豊かな世界がはっきりしていると、聞き手も共 感し、入ってくるという事がはじめて理解しました。何度も勉強会で語らせてもらい学んだ事です。語っている間は、ろうそくの灯にも見守られてる気がして、 素直な自分のままでいられます。又同じおはなしを語っていても、同じ語りは一度もなくて、一期一会であって、聞き手の方々には本当に感謝の気持ちで一杯で す。語り手としてまだ歩みだしたばかりの私ですが、昔話の奥深さ、その魔力に益々引き込まれています。「語りの森」に出会え、本当に幸せです。 
























       お 話 の 世 界

                                  阪口 真由美

 私 がお話と出会って一年が経った。筒井悦子氏講演会、語り手養成講座を経て現在にいたる。私にとって語り手養成講座は、お話を楽しむことより、むしろ、自分 を見つめる時間として楽しんでいた。私として理解できている部分、理解できていない部分を含め、客観的に少しはなれた立場から自分を見ることは新鮮でもあ り、貴重な豊かな時間だった。

  夜のお話会に参加したとき、薄暗い部屋の中に灯ったろうそくのあかりと、火鉢のぬくもり、なんとなく人恋しくなる雰囲気のせいか、今までになくすんなりと お話の世界に入れ、心地よい時間を過ごせた。私はようやく、お話の世界に自分を置き、それを体験したのだと思う。そして、それを機に「わたしも語ってみた いな~」と思うようになり、私とお話の距離も近くなっていった。

 お話を選ぶことから始まって,そのお話を語ることで出会える自分はどうやら、聞いてく れている人にもわかるらしい。自分が伝わる丨この感覚がお話を語ることに惹かれる私の理由のひとつであろう。

  そうこうするうちに、何度か子ども達の前で語る機会があった。お話し会では、その世界に浸っている子どもたちのまっすぐな視線を感じるとともに、一方では ガサガサしているわが子が気になったりしていた。けれども、思い出したように筋を追って再現したり、お話の中に出てくる動物たちの名前までしっかり覚えて いたりする子どもの様子を目の当たりにして、「あ、この子はちゃんと聞いているんだ、子どもって、こんな風に聞けるすごい耳をもっているんだ」と教えられ た。こんなふうに耳から入ってくる言葉で大きく世界を膨らませる素敵な子どもたちと出会いながら、お話で届けられる大切な何かを自問しつつ、私のお話の世 界もまた、広がっていったらいいと思う。

→ back























      語 り と の 出 会 い

                  渡邉 恵
 私は、本を読むのが好きです。
小さいときには漫画本、大人になってからは小説に変わりました。
種類は変わったけれど、相変わらず時間をみつけては本を読んでい ます。
うちには、机の上からトイレの棚まで本があります。
通りすがりでも、本屋があったら覗かずにはいられないほどです。
それで本を借りによく図書館へ行きます。
いつものように本を借りて手続きを待つ間、何気なく手にしたの が、語りの森のパンフレットでした。
4月から10月までの語り手の養成講座の誘いでした。
それが語りの世界へ入るきっかけでした。
半年の講座でいろんなお話を聞きました。
同じお話でも、語る人によって伝わり方が違うのには感心しまし た。
毎月、それぞれ選んだお話を聞いていると、語り手の感性とやさし さが伝わり、
不思議にお話の世界が広がります。
夜の暗闇からそよぐ風まで感じる事ができます。
登場人物には、怖い「おに」から間抜けな「やまんば」等、出てき ますが、どこか憎めないところがあります。
お話の中には、必ず語り手の魅了する部分があります。
好きな食べ物や、かわいい動物達等、語り手の思い出が出てくるの です。
生き生きとして語られるおとぎばなしの世界はいつも心を和ませて くれます。
毎週の勉強会に顔を出すようになってからは、話を聞くのと皆に会 えるのが楽しみです。
初めてのお話の発表会では、顔がほてっている自分を意識しながら も、真剣に見つめる子どもたちの瞳に勇気づけられました。
保育所や小学校で語るたび、子どもたちの素直な反応にはいつも新 鮮な驚きがあります。
鳥を飲み込んだ場面で舌をだす子どもたちを見て思わずにっこりし ました。
うれしいひとときでした。
なかなかお話を覚えられなくて苦労していますが、聞き手がいる限 りお話の世界は続くと思います。
お皿を洗いながら、又、保育園の迎えの途中等に、お話の練習をし ています。
毎晩寝る前に子どもたちを実験台にして反応を聞いています。
我家の冷めた姉から、とにかく何回もせがむ妹まで、ふれあいの時 間になります。
語りを聞いていた子ども達が大人になった時、心の片隅に残る思い 出のひとつになる事を願います。   

→ back    






















            贅 沢 な 時 間  

                                 井谷 幸代

はじめて「おはなし」をきい たときの、あの感動を、私は、今でも、忘れられません。

私は、昨年、「語 り手養成講座」を受講しました。

受講したきっかけ は、私自身が絵本のよみきかせのサークルに入っていて、「もっと上手に「よみきかせ」ができたらいいなあ」、と思っていた頃、新聞でこの講座があることを 知り、申し込んだのでした。

でも、初回講座を受けてみて、「これは、そんな こと(技術)を教えてくれる場ではないな」とすぐにわかりました。
「せっかくだけど、やめようかな」と正直思いました。
ただ講座の雰囲気は、とても楽しいもので、私は、やめるかどうか迷っていました。
そして、講座の最後、会員の方の「おはなし」がはじまったのです。
「おはなし」をきくというのは、私にとって、初めての体験でした。
「こんな世界があるんだ」とびっくりしました。
語り手の視線が、こちらにそそがれると、なんだか恥ずかしくて、思わず、私は、うつむいてしまいまし た。
それでも、いつの間にか、おはなしの世界にひきこまれていき、おはなしが終わると、心地よい余韻で、 私の身体やこころはいっぱいでした。
目の前で、お話の世界が展開する。
しかもそれが、私のためだけに語られる。
こんな贅沢な時間があるでしょうか。
講座が終わって、帰路についても、まだ「おはなし」の世界が、私をやさしく包んでいました。やめよう か、と思っていたけれど、「やっぱり、続けよう」と思いました。
「おはなし」をもっとききたい、ただただ、その気持ちからでした。
毎回、最後にきかせてもらう「おはなし」は、回数を重ねるごとに、どんどん楽しみになっていき、最初 気恥ずかしかった、語り手が、聞き手ひとりひとりに、視線をそそぐことも、いつの間にか「もっと、私の方を見て」と思うほど、心地よいものになっていきま した。
でも、講座終了のころになっても、「私も、語ってみたい」という気持ちには、どうしてもなれませんで した。「語りたい」という強い思いのない私が、語っていいのか、と悩みましたが、会員の方にはげまされ、2月の「おはなし会」で初めて、語りました。
 正直言うと、今の私は、まだまだ「語る」ことの楽しさや喜びを、感じられていません。でも、先日、 小学校で、こどもたちの前で、語ったとき、お話が終わったその瞬間、最前列にいた男の子が、「もう一こ、よんで」と言ってくれたのです。うれしかった。

「語りたい」という強い思いも大事かもしれないけれど、語り手は「語らせてもらっている んだな」と思い、迷っていた気持ちが少しだけラクになりました。まだまだ迷いながらですが、それでも、これからも「語り」にかかわっていきたい、と思いま す。     

→ back   
























             語 り と わ た し        

                                   中尾 存之

 2000 年12月31日、20世紀が終わるとともに私のサラリーマン生活も定年退職という形で終わった。さてこれから先仕事から解放された時間を、どう有意義に過 ごそうか、趣味ならいくらでも有る、でも何かが違う、定年を迎える数年前からそんなことを考えていた。でも何をしたいのか、何をしていいのか解らないまま に定年を迎えた、ある日新聞で「語りの森 語り手養成講座」受講生募集しているのを見て「これだ」と思いすぐに申し込んだ。

  私は話すのが大好き、人と出会うのが大好き。子どもが特に好きだから、語り手養成講座を受講した。六回の講座のなかで、目と目で見つめ合う、目と目で語る というゲームのような事をした。最初のころは恥ずかしくて相手の目をじっと見たり、目で語りかけるなどとうてい出来なかった。でも受講を重ねるうちにいか に目線、視線が大切である事が解った。

 おはなしを聞く時、ロウソクの明かりだけの部屋で聞くというのも初めての体験、語り手 の目に映るロウソクの明かりがゆらめき物語の雰囲気を盛り上げている。

自 分も語りの練習をするようになってから聞いてくれる人の目を見て自然体で話したいと思うけれども、なかなかうまくいかない。物語を覚えるのも大変だ、でも これから一生懸命勉強して多くの人、子どもに出会いたいと思う。そして物語を語る楽しさ、聞いてもらえる喜びを感じたい。 

            → back























         聞 く こ と と 語 る こ と

              横井 久代

 四年ぶりに「語りの森」の人のおはなしを聞きました。
どの人も、とてもていねい に語ってくれて、ひとつひとつのおはなしに包まれ心地よい時を過ごしました。
おはなしの中の人やものたちも皆、生きていて、いくつかの人生を一度に味わったかのような感じでした。

 自分を包んでくれるようなおはなしを聞くと、そのおはなしはい つまでも私の記憶 に残ります。
かつて「語りの森」で聞いた、「くるみ割りのケイト」、「赤鬼エティン」、「おどっておどってぼろぼろになったくつ」・・・、
語る人の声と共に、それ
を聞いた場所やその後話された感想 まで一緒に覚えています。
そういう風にして聞いたおはなしは、覚えようとして本を読んでみても、聞いたときの気持ちと重ならず、
なかなかすぐには覚えられません。
ところが、ある時、そのおはなしを覚えて語れる状態になっていることがあります。
そのお話が、自分の中で熟成してでてくるかのように、聞いたときのおはなしの世界と自分の声で語る世界が重なって。
それは数週間後のこともあれば、数年後のこともあります。
未だに語れないおはなしもあります。
聞いたおはなしを語れ るようになったとき、
そのおはなしを語りついだのだと思い、
語りつぐ幸せを感じ たりします。

  今回も、いつか自分も語りたいと思うおはなしをたくさんきくことができました。 どうもありがとう。 






















                        記 憶 と 共 に

                       上甲 ひとみ

 子どもの時に持っていたものってどうしてこんなに、色鮮やかなんだろう。
リンゴの形をした小物入れはきっとキャンディが入っていたもの。ハートの入れものもそう、どちらも鮮やかな赤い色。
大好きだったトランプは、ディズニーの眠り姫の絵柄。(眠り姫はいつでも寝ていた。目を覚ますところを見たことがない)
私が作った紙人形は、新しい服をいっぱい持っていた。きれいな包装紙は、必ず服になったし、フリルのついたドレスも毎日作っていた。服がいっぱいあったの で、いつも違う服を着せられ、人形の首はすぐにちぎれた。
こんなにも色鮮やかなのは、小物入れもトランプも紙人形も手元にはないからだ。私の身体の中に記憶として根を張り、私は何度も心の中でそれを取り出して眺 めているからなのでしょう。
ないものの記憶は、いつでも鮮やかだ。

ここ何年も、私は昔話を語っている。他の人が語る昔話を聞くこと も多い。
昔話の語り口は、語る口に気持ちがよく、聞いている耳にも気持ちがいい。語ったり聞いたりするとき、風景や登場人物が目の前に浮かんでくる。
『昔まだ、人の願い事がかなったころ、一人の王様が住んでいました。その王様のお姫様たちはみな美しく、中でも末のお姫様はたいそう美しくて、いろいろな ものを見てきたお日様でさえ、そのお姫様の顔を照らすたびに驚いたほどでした。』(グリム・かえるの王さま)

私 の心には、お日様でさえ驚くほどの、美しいお姫様の顔が、記憶として心の中にたまっていく。小さいころから自分が大事にしてきた記憶が、昔話を語る私に静 かに付き添っている。そうやって私は、何百年も昔に語られた話を、今を生きる人たちに届けている。心を届けられる昔話に出合えて、本当に良かったなぁと 思っている
       → back